|
|||
|
ソープカービングをしたときに出るあまった石鹸のかけらを 再び1つの石鹸に作り直すやり方です。 (※リバッチとは、手作りの石鹸の作り方の1つで、石鹸を作ったとき、 失敗したものや、小さなかけらになってしまった石鹸を再び 石鹸の塊に作り直すことです。) そして石鹸をリバッチして作ったあと、実際にそれにバラの花と葉を カービングしました。 このリバッチは、乾燥時間をいれなければ、1時間ほどでできる 簡単なやり方です。 またカービングするために考えた作り方です。 そのため、普通のリバッチ法とは違う点があります。
|
<スポンサードリンク>
【材料と用具】 |
![]() |
・石鹸のかけら ・・・ 80g以上 ・グリセリン・・・10〜15ml(小さじ2杯)、または透明石鹸15g ・水・・・30ml(大さじ2杯) (苛性ソーダは使わないので精製水でなくてもできます。) ・グラニュー糖 ・・・8g(小さじ2杯) (上白糖の場合はやや多めにしてください) ・ボウル ・・・ステンレスか耐熱ガラスのもの ・おろし金・・・何でもいいのですが細かくおろせるもの。 (写真のはチーズおろしで¥400くらいでした。) ・ココット皿・・・直径9cmのものを使いました。 ・スプーンまたはヘラ・・・固いものがやりやすいです。 ・ラップフィルム ・グリセリンは薬局にいけばすぐに手に入ります。 化粧品の材料になる保湿成分です。写真のは¥300くらい。 ・透明の石鹸を使う場合、何色でもいいです。M&Pソープでなくても、 透明の石鹸はグリセリンを多く含んでいて溶けやすいです。 (※M&Pソープは溶かして固める手作り石鹸の材料の石鹸です。) ・ココット皿でなくても、紙のマフィンカップやケーキ型でもできます。 ただ、紙のカップは使い捨てなので、何回もリバッチ石鹸を作ると したら、何回も使える入れ物のほうがいいと思います。 |
|
|
・それぞれ、白・グリーン・ピンクの石鹸をリバッチしてカービングしました。
わたしは、単色で作りましたがいろいろ混ぜても綺麗な石鹸になりそうです。↓
【リバッチしたときに気付いた点…など】
軟らかくてしっとりした石鹸より、固くて乾燥した石鹸のほうが
おろしやすいですが、細かい粉が飛ぶのでマスクをしたほうが
いいと思います。
砂糖を入れすぎるとできあがりが固くなります。
(砂糖菓子みたいになってしまいます。)
このやり方は大きめのかけらを再生したい場合に向いてます。
細かい削りかすは、フードプロセッサーで粉状にするか、
ビニールの袋に入れて、金づちなどで細かく砕くと同じように
リバッチできます。ただし、ソープカービング目的でなければ、
石鹸を粉状にしなくても細かくカットする程度でいいと思います。
大きい粒(削りかす)のまま作ると、できあがりがムラになり、
とてもカービングしづらかったです。
元の石鹸が、乾燥していたらグリセリンの量を多めにしてください。
直火(鍋に直接石鹸を入れる)でもやってみました。
直火だと石鹸が粉状でなくても、できあがりの石鹸が滑らかになった
のですが、匂いがすごいし、鍋に焦げつくのでやめました。
<スポンサードリンク>
・グリーンの石鹸は(株)ペリカン・のどかギフトセット・
あろえ石鹸から作りました。
(固くなって彫れなくなった石鹸を使用。)