固い石鹸をやわらかくする方法
ソープカービングに使う石鹸は、やわらかい石鹸が手に入れば それでいいのですが、石鹸の軟らかさは、彫ってみないと実際 にはよくわかりません。 それに、買ったとき軟らかくても、何か月も経ったり、袋から出し ておいて固く乾燥してしまう場合もあります。 そういう場合に手軽にできる、石鹸を軟らかくするやり方を 紹介します。
|
<スポンサードリンク>
やり方はこちらの動画をごらんください
![]() |
|
【用意するもの】 |
![]() |
・固くなってしまった石鹸 ・フキン (※写真ではダスターを使っていますが、あまり毛羽だって なければ他の布のフキンで大丈夫です。ダスターを使う場合 元の大きさを半分に切って35x30の大きさでOKです。 ダスターは色落ちして石鹸に色移りするので、最初によく洗って から使ってください。) ・ラップ ・電子レンジ (使わないやり方も紹介してます)
|
<スポンサードリンク>
固い石鹸をやわらかくする方法のポイント
石鹸の乾燥具合はそれぞれなのですが、カービングはできない
けれど、それほど乾燥してない石鹸の場合と、かなり固く
乾燥している場合について、やわらかくするやり方を紹介します。
少し乾燥している石鹸の場合
(詳しいやり方は上の動画の前半をごらんください。)
![]() |
最初に紹介するのは、それほど 乾燥がひどくない石鹸を軟らかく する方法です。 |
![]() |
浅いシンプルな模様がなんとか 彫れるくらいの石鹸です。 |
![]() |
|
![]() |
程度に絞ります。 |
![]() |
|
![]() |
石鹸を包んだところ。 |
![]() |
長く加熱し過ぎると、石鹸が破裂するので 注意。 |
![]() |
石鹸が冷えて固くなってきたら、 数回は電子レンジで温めても大丈夫です。 ただ、何回も繰り返すと、逆に固く なってしまう場合もあります。 |
![]() |
|
右下も左下も同じくらい乾燥していた石鹸です。↓
右下は上のやり方で彫った石鹸です。
<スポンサードリンク>
かなり固く乾燥している石鹸の場合
(詳しいやり方は上の動画の5:45〜をごらんください。)
このやり方は電子レンジを使わない方法ですが、上の
方法と同じように電子レンジを併用してもいいと思います。
![]() |
今度は、かなり固く乾燥してしまった 石鹸を軟らかくする方法です。 わたしが使ったのは80gの石鹸です。 (厚みが2.5cmくらいでした) |
![]() |
ナイフを入れるとボロボロ崩れて 何も彫れないくらいの固さです。 |
![]() |
お水を用意してください。 ※このやり方の場合フキンは、レーヨンや ポリエステルなど化学繊維がお勧めです。 (綿100%の布でもできますが、その場合 カビやすいので1週間たったら、ラップと フキンから石鹸を出してください。) |
![]() |
垂れない程度に絞り、石鹸をくるみ ます。 |
![]() |
|
![]() |
(※わたしが使ったラップが小さめ だったのと、なるべく水分を逃さない ようにするため2回包みました。) |
![]() |
ください。日数は石鹸の乾燥具合や 厚みにもよるのですが、乾燥がひどい 場合は最低でも1週間は置いた方が いいです。 (わたしは、3週間くらい放置したことが ありますが、その場合でもフキンを途中で もう一度濡らさなくても大丈夫でした。) |
![]() |
カービングしてください。 (電子レンジで温めれば、もっと短い日数 でも彫ることができるかもしれません。) |
![]() |
|
この石鹸はカインズのオーガニックアロマソープです。↓
綺麗な色の3色セットで香りもとてもいい石鹸です。
<スポンサードリンク>
ハンドメイドソープを彫る場合
自分でハンドメイドソープを作れば、もちろん、あまり乾燥させないで
軟らかいうちに彫ることができるのですが、市販のハンドメイドソープは
だいたい、固く乾燥しています。
何でかと言うと、よく乾燥させないと、使っているうちに石鹸がどんどん
溶けてしまって、あまり使ってないのに石鹸が無くなってしまうので
石鹸を長持ちさせるためによく乾燥させるからです。
でも、自分でナチュラルな石鹸を作るのはとても手間がかかるので
市販のハンドメイドソープを軟らかくしてから彫ってみました。
彫った石鹸(1)・・・・アレッポの石鹸
![]() |
オリーブオイルの手作り石鹸。 「保湿成分のグリセリンが豊富に残っている」 という石鹸の説明どおり、とても粘り気が ある石鹸です。 とても固かったのですが、そのまま彫っても 花びらが折れないくらい粘り気がありました。 |
彫った石鹸(2)・・・・マルセイユ石鹸
![]() |
香りも良いフランスの手作り石鹸。 マルセイユ石鹸は最初から石鹸に おしゃれな刻印があるので、模様を 彫らなくてもいいのだけど、カービング できるか試してみました。 |
アレッポの石鹸とマルセイユ石鹸を彫ったところです。↓
アレッポの石鹸は濡れフキンでくるんで、電子レンジで何度か温めて
彫りました。ただ、それでも、まだ固かったです。
マルセイユ石鹸は、フキンでくるんでラップに包んで1週間ほどしてから
彫りましたが、軟らかくなりすぎてしまって、表面がクリーム状になって
しまいました。
ハンドメイドソープは溶けやすいので、石鹸を置く日数を短めにした方が
いいようです。
<スポンサードリンク>